Amazonで教科書を出版しました!

【中学受験攻略】仕事算の基本を押さえよう!面積図と仮定法で検査作業の日数を見つけ出す!

品物が検査し終わるまでの日数を求めるには?
目次

はじめに

今回の問題は「仕事算」です。

仕事算の復習

仕事算の問題とは、ある仕事を終えるまでにかかる日数を求めさせたり、
その仕事が終わるのに必要な人数を求めさせるような問題のこと
です。

基本的きほんてきに仕事算では1人が1時間で行う仕事を①と仮定することがポイントでしたね。

仮定とは?「もし○○だったら〜」と問題を解きやすくするための考え方のことです。

1人が1時間で仕事する量を①とすると、

下のイラストのように、
1人が6時間で仕事する量を⑥
5人が6時間で仕事する量を㉛


と求めることができました。

中学受験算数、仕事算のイラスト

今回の仕事算でも、この仮定する考え方を使って問題に挑戦ちょうせんしていきましょう!

問題に挑戦ちょうせん

ある品物1万5千個を5人で検査けんさすると、毎日5時間ずつ働いて8日かかります。
この品物6万個を10人で検査けんさすると、毎日8時間ずつ働いて何日かかりますか。

解答

答えを見るにはここをクリック!

10日

この記事を書いている人はこんな人

わかみや先生の自己紹介

解説を見てみよう!

中学受験算数、「仕事算」に関するイラスト解説

仕事算の問題は仮定することと、面積図を書くことが重要でしたね。
まずは解説に書いてある面積図と自分が書いた図を比べてみて、どの部分がちがっているのかを確認しましょう。

どこか数字が足りていないか?四角形の形が間違まちがっていないか?
まずはこの図をかんぺきにかけるようにするのが、算数を得意にするためのコツです!

仕事算の復習(2回目!)

こちらが仕事算で大事な考え方でしたね。
少し数が大きいのでケタを間違えないように計算します。

0を多く書いてしまったり、少なく書いてしまったりしないようにしましょう!
この問題も、同じように1人が1時間かけて行う仕事量を①として計算します。

どうやって解けばいいか?

まずは品物1万5000個ではなく、
5人が5時間かけて8日行う仕事量を考えてみましょう。

1人が1時間で進めることができる仕事量が①なので、
5人が5時間かけて8日行う仕事量は、
5人×5時間×8日=○の200と表すことができます。

↑○の120=まるの200です。

中学受験算数、仕事算のイラスト解説

そうすると、
㉕/1日(たて)×8日(横)=○の200 で、
たて(1日で進める仕事の量)×横(日数)=1万5000個の品物を検査けんさする仕事量となりますので
○の200は1万5000個の品物と同じ数ということがわかります。

求めたいのは1万5千個の4倍の量の6万個の品物なので、仕事量も4倍になります。
60000÷15000=4

すると6万個の品物を検査けんさするために必要な仕事量は、
○の200×4倍=○の800となりますね!

中学受験算数、仕事算のイラスト問題

これを10人が毎日8時間かけて行うので、1日に進められる仕事量は
10人×8時間=○の80 とわかりますので、
○の800÷○の80=10日となります。

品物が検査し終わるまでの日数を求める問題のまとめ

今回の問題で大事なポイント

仕事算の考え方(仕事量を仮定しよう)
・仮定するときの考え方
仕事量の面積図の書き方

以上が仕事算の問題でした。いかがでしたか?

このような工場の検査けんさを終わらせる問題は受験でもたくさん出てきます。
受験で出てくる仕事算の問題はもう少しむずかしいものが多いです。

どんなにむずかしい問題でも仕事算で大事な上の2つのポイントをわすれないように気をつけてくださいね!

参考になったらぜひシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次