はじめに
受験生のみなさん、こんにちは!
「さんすうがく」の赤い小人です!
今日は中学受験算数の「割合と比」の問題について勉強していきましょう。
今までの割合の問題だけでなく、新しい逆比という考え方が出てきます。
まずはこの逆比についてから勉強して、問題に挑戦していきましょう!
逆比ってなに?
一言で言うと逆比とは、ある2つの数の逆数の比のこと、です。
これだけだと全くわからないと思うので、カンタンな例からみていきましょう。
逆数のカンタンな例を考えてみよう

たとえば、AさんとBさんがいたとします。
Aさんの走る速さは③、Bさんの走る速さを①とすると、2人の走る速さの比は3:1になります。
逆比のポイント

この2人が同じ距離を走るとき、たとえばAさんとBさんが⑥の距離だけ走りたいとすると、
かかる時間は、
Aさん:⑥÷③=2
Bさん:⑥÷①=6
となりますね。
よって同じ距離だけ走るときにかかる時間の比は、
A:B=2:6で、A:B=1:3、となります。
走る速さとかかる時間が逆比になる!

さっきまでの内容をまとめると…
AとBの速さの比=3:1
AとBの時間の比=1:3
というように比が反対になります。
これを逆比といいます!!
↑もう少し詳しく勉強したい受験生のために、逆比の記事も今後作っていきます!今はひとまずこういうもんなんだなとお考えください!
逆数の復習はこちらから!!!
共通している部分の割合から全体の比を求めるには?
実は↑の問題でも逆比の考え方が出てきます!
見つけられるかチャレンジしてみてください!!
問題に挑戦!
かみ合ってまわる2つの歯車A、Bがあり、歯数はAが42で、Bが36です。Aが60回まわる間にBは何回まわりますか。
解答は次のページから!
- 1
- 2