はじめに
みなさんこんばんは!!「さんすうがく」の赤い小人です。
今日は中学受験算数の「時計算」について勉強していきましょう!!
時計算のヒントを復習しよう
時計には長針と短針がありましたね。
長針は時計の長い針のことで、短針は時計の短い針のことだよ!!
まずは長針の進む速さから確認しましょう!

時計の長針は1時間で1周しますので、1分で6°進むことになります。
なのでイメージとしては長針(図の赤い小人)が1分で6°の速さで進んでいるような感じです。
次に短針の進む速さについてみてみましょう。

時計の短針は12時間で1周しますので、1分で0.5°進むことになります。
まとめると!!
長針の進む速さは6°/分(1分で6°進む)
短針の進む速さは0.5°/分(1分で0.5°進む)だよ!
時計算を旅人算みたいに考えてみよう
時計算を得意にするためのもう一つのコツは、時計算を旅人算のように考えることです。

たとえば、3時のとき長針と短針の間の角度は90°になります。
そして2つの針は同じ方向に向かって進むので、線分図に変えると右の図のように書くことができます!
進む速さの単位が「m」や「km」の距離ではなく、角度(6°や0.5°)というところが今までの旅人算と違いますがそのほかの考え方は旅人算と全く同じです!
まだよくわかっていない受験生のみなさんも今日の問題を解きながら勉強していけばOKです。
さっそく問題に挑戦していきましょう!!
問題に挑戦!
4時と5時の間で、時計の長針と短針が重なるの時刻は4時何分ですか。
解答は次のページから!
- 1
- 2