「さんすうがく」は中学受験算数の問題をお父さん、お母さんといっしょに勉強できるサイトです!
対角線から立方体の体積と表面積を求めるには?

〈中学受験・立体図形〉対角線から立方体の体積と表面積を求めるには?

はじめに

みなさんこんばんは!「さんすうがく」のい小人です。
最近ずっとお腹がへってしまいます。なんででしょう?笑
さて、そんなことはさておき、今日は立体図形の問題を全4問解いていきましょう。

全部で4問もあるの!?解くの大変そう。

はい、今回は「立体図形」の文章題の問題が4問出てきています。
いつものように立体図形の絵がないので、受験生のみなさんで書いてもらう必要があります。
今までに教えた知識を使って解いていきましょう〜。

じゃあまずはいつもみたいにこの問題を解くために必要なヒントから教えてください!!

展開図を頭の中で組み立ててみよう

中学受験算数、「立体図形」に関するイラスト解説

まずは立体図形の基本である、展開図についておさらいしておきましょう。

言葉で説明するのがとてもむずかしいので上の図をよーくみてイメージしてみてください!

展開図を頭の中で組み立てるとき、い小人の頭の中ではこのようなことが起きています。

今回はい面を下にしています。そのほかの色の面がどのように組み立てられていくのか想像してみてください。

もしこれがわからなかったら、実際に紙に色をぬって組み立ててみてください。
一度イメージを見ておくとグッとわかるようになりますよ!

正方形の面積の求め方

中学受験算数、「正方形」に関するイラスト解説

続いて正方形の面積に関する知識です。

正方形の面積は2つのやり方で求められることを知っていますでしょうか。

1つ目は「たて×」で求められますね。

そしてポイントとなるのがもう1つの「対角線×対角線×1/2」です。

正方形の面積は対角線の長さからだけでも解くことができます。

対角線×対角線=の大きな正方形
大きな正方形の半分が求めたい面積。
だから対角線×対角線×1/2なんだね!!

はい。今回の問題ではこれを使いますので、ぜひ覚えておくようにしましょう。

問題に挑戦ちょうせん

次の問いに答えなさい。

① 1つの対角線の長さが8cmの立方体の表面積は何㎠ですか。
② 表面積が216㎠の立方体の体積は何㎤ですか。
③ 底面が1辺10cmの立方体の容器に水を540㎤入れると、水の深さは何cmになりますか。
④ たて8cm、横10cmで、表面積が592㎠の直方体の高さは何cmですか。

解答は次のページから!

NO IMAGE

クラウドファンディングご協力者の方々

【THANK YOU!】 yuchanmanさん ばーやんさん sarie oさん nubusunさん yama8139さん marissaさん