Amazonで教科書を出版しました!

【中学受験攻略】最大公約数や最小公倍数の計算方法をマスターして数の性質を得意にしよう!

最大公約数と最小公倍数から2つの整数を求めるには?
目次

はじめに

みなさんこんばんは!「さんすうがく」のい小人です。2022年もがんばっていきましょう!
「 数の性質 」の問題、今回は最小公倍数と最大公約数について勉強していきましょう!!

「 数と性質 」の復習はこちらから!

最小公倍数と最大公約数に関する復習を下の問題にのせています!

まだ最小公倍数と最大公約数の解き方が不安だという受験生はこちらから復習しておきましょう。

ここまでは大丈夫だいじょうぶだぜ!という受験生は飛ばしちゃってOKです。

2つの整数の公約数を求める問題はこちら

2つの整数の公約数を求めるには?公約数のポイントについて勉強しよう!
2つの整数の公約数を求めるには?公約数のポイントについて勉強しよう!

○を割ると□あまる整数を求める問題はこちらから!

○を割ると□あまる整数を求めるには?
○を割ると□あまる整数を求めるには?

最小公倍数最大公約数の求め方

中学受験算数、「 数の性質 」に関するイラスト解説

まずは最小公倍数最大公約数について求め方の復習をしておきましょう。

最小公倍数・・・ある2つ以上の整数に共通する最も小さい公倍数
最大公約数・・・ある2つ以上の整数に共通する最も大きい約数

たとえばこの図では、36と48の最小公倍数最大公約数について計算しています。

まずは2つの数に共通する約数で割り算をしていきましょう。

約数は2、3、5となるべく小さい数から割っていくと解きやすいですよ!

すると、223で割り算することができました。

ここから最小公倍数最大公約数を求めていきます。

中学受験算数、「 数の性質 」に関するイラスト解説

最大公約数は割った約数を全てかけ算した値になります。

たとえばこの場合だと、2×2×312最大公約数です。

最小公倍数は割った約数とその商をかけ算した値になります。

たとえばこの場合だと、2×2×3×3×4144最小公倍数です。

今日解く問題では、この2つの求め方を使って計算する必要があります。

がんばって解いて行きましょう〜!

「 数の性質 」の問題に挑戦ちょうせん

ある整数xと84の最大公約数は21で、最小公倍数は252です。整数xを求めなさい。

解答は次のページから!

1 2
参考になったらぜひシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次