はじめに
みなさんこんばんは!
「さんすうがく」の赤い小人です。
今日は「 場合の数 」の問題の11問目です!
三角形を作るときの条件!

中学受験の算数では三角形の成立条件を知らないと解けない問題があります。それが今回の問題です!
三角形が作れるときの条件は、三角形の1辺の長さがほかの2辺の長さの和よりも小さいことです。
たとえば、
a、b、cの三角形の辺ですとa<b+cとなる必要があります。
私たちがよく書く二等辺三角形とか正三角形はこの条件に当てはまっています。
反対に、
d、e、fの三角形ではd>e+fとなっています。
すると、上の図を見てみて下さい。
三角形が作れないことがお分かりいただけるでしょうか?
この三角形の成立条件を考えておかないとケアレスミスにつながるので、必ず気をつけて数えましょう!!
「 場合の数 」の問題に挑戦!
長さが3cm、5cm、7cm、9cm、11cmの棒が1本ずつあります。このうち3本の棒を辺として三角形を作ると、全部で何通りの三角形ができますか。
解答は次のページから!
- 1
- 2