- 2021年10月12日
〈中学受験・平面図形〉多角形の内角の和を求めるには?
はじめに まずは多角形の内角についてかんたんに勉強しておきましょう! 多角形の内角の和は三角形の数で求められる! みなさんは三角形の内角の和が180°であることを知っていますか? 多角形の内角の和は「 […]
はじめに まずは多角形の内角についてかんたんに勉強しておきましょう! 多角形の内角の和は三角形の数で求められる! みなさんは三角形の内角の和が180°であることを知っていますか? 多角形の内角の和は「 […]
はじめに 今日の問題は平面図形でよくでる角度に関する問題です。 問題を解くまえに図形の基本についてかんたんに説明していますので見ていきましょう。 4つの図形について確認しよう 正三角形の基本 正三角形 […]
はじめに 今回挑戦ちょうせんする問題も図形の角度を求めるような問題です。 まずは問題で出てくる三角定規や角度をぱぱっと求めることができるコツについて解説していきます。 三角定規の基本 まずは小学校でも […]
はじめに 今回挑戦ちょうせんする問題は図形の折り返しの角度を求める問題です。 まずはいつも通り、今回の問題で大切なポイントについて勉強していきましょう! 図形の折り返しは同じところがたくさんある! た […]
はじめに 今回挑戦ちょうせんする問題はいつもと違ちがい、図形の長さを求めるような問題です。 今までの角度を求める問題よりもパズルのような面白おもしろさがあります。 算数が苦手な受験生でもわかるようにて […]
はじめに 多角形の問題の復習はこちらから 多角形の内角の和を求めるには? 六角形と五角形のヒント まずは六角形の内容からおさらいしておきましょう。 正六角形の場合、1つの内角は120°になりますね。そ […]
はじめに 複雑な図形の周りの長さの求め方 たとえば左の図のような普通ふつうの長方形を見てみましょう。 この図形の場合、赤い線の長さ(横)は2つとも同じになり、黄色い線の長さ(たて)も2つとも同じになり […]
はじめに 等積変形ってなに? 等積変形とは、同じ面積になるように図形を変形するやり方のことです。 なんでこんなことをやるのか?というと問題をかんたんに解くことができるからです。 等積変形の見つけ方 で […]
はじめに 台形の面積の求め方 まずは台形の面積の求め方を復習しておきましょう! 台形の面積は (上底じょうてい+下底かてい)×高さ×1/2で求めることができます。 台形の面積は四角形の面積を半分にする […]
はじめに 円の問題は計算を楽にすることが大切! 円の問題を解く前に、かんたんなポイントを紹介しょうかいします。 このやり方を覚えると、計算スピードがグッと早くなるのでとてもおすすめです! たとえばこち […]