- 2021年10月24日
〈中学受験・立体図形〉6つの展開図から立方体の展開図を求めるには?
はじめに 立体図形で知っておきたい3つの言葉 立体図形の問題では「見取り図」「投影図とうえいず」「展開図てんかいず」の3つの言葉を使って解説をしていきます。 ですのでそれぞれの言葉の意味を確認しておき […]
はじめに 立体図形で知っておきたい3つの言葉 立体図形の問題では「見取り図」「投影図とうえいず」「展開図てんかいず」の3つの言葉を使って解説をしていきます。 ですのでそれぞれの言葉の意味を確認しておき […]
はじめに 「見取り図」「投影図」「展開図」の復習 見取り図:いつもよくみる図形のことです。この図で言うと一番左のサイコロの絵が見取り図になります。投影図とうえいず:図形を真上や真横から見たときの図形で […]
はじめに 展開図を頭の中で組み立ててみよう まずは立体図形の基本である、展開図についておさらいしておきましょう。 言葉で説明するのがとてもむずかしいので上の図をよーくみてイメージしてみてください! 展 […]
はじめに 見取り図を展開図に変形しよう! 立体図形は自分で紙を使って折おり曲げながら勉強してみるのがおすすめです。 上の図は直方体を展開図に変形しているときの様子です。 赤い小人の頭の中ではこんな感じ […]
はじめに 図形の面積を周りの長さを求める問題の復習 複雑な図形の面積と周りの長さを求めるには? 補助線を引いて全体を部分と部分に分けよう 「さんすうがく」の重要なポイントの1つに「全体は部分と部分でで […]
はじめに 水の量の単位 今回の問題では水の量の単位が2つ出てきます。 計算ができても、この単位の計算がわからないと答えを出すことができないので、ここはしっかりと覚えるようにしてください。 水の量を表す […]
はじめに 円柱の展開図 今回の問題では円柱の展開図が出てきます。 円柱の展開図は赤い円と緑の円、そして黄色の長方形でできています。 展開図だけ見るとわかりづらいですが、真ん中の図をみていただけるとイメ […]
はじめに 円の面積の1/3倍と円柱の体積の1/3倍 まずは今回の問題を解く上で大切なポイントについて確認しておきましょう!! 赤の図は円の全体を表しています。 そして円の中心から120度の角度で三等分 […]
はじめに 対角線から正方形の面積の求めよう こちらは対角線の長さから正方形の面積を求める式です。 ↑「もう知ってるよ!」っていう受験生は読み飛ばしちゃってください! 実は正方形の面積って、「たて×横」 […]
はじめに 円すいの展開図 まずは円すいに関する言葉を覚えましょう。 大切なのは「母線」「半径」「中心角」の3つの言葉です。 それぞれが図のどこの部分に当てはまるのかをおさえておきましょう。 そして円す […]