「さんすうがく」は中学受験算数の問題をお父さん、お母さんといっしょに勉強できるサイトです!
残ったお金からもともとあったお金を求めるには?

〈中学受験・割合と比〉残ったお金からもともとあったお金を求めるには?

はじめに

受験生のみなさん、こんばんは。

「さんすうがく 」のい小人です。

今日も中学受験の算数、「割合と比」の問題について勉強していきましょう!

今回の問題では線分図の考え方が出てきます。

みなさん書き方はおぼえていますか?

それではさっそく例題からチャレンジしていきましょう!

↑そんなのやらなくても大丈夫だいじょうぶだぜ!カンタンだぜ!という受験生は直接ちょくせつ問題に挑戦ちょうせんしてみてくださいね!

まずは例題から解いてみよう!

赤い小人は所持金しょじきんの1/3のお金でノートを買ったところ、残ったお金が600円になりました。もともと持っていたお金はいくらですか。

所持金しょじきんとは?もともと持っているお金のこと。

中学受験算数、所持金についてのイラスト

↓解答がすぐ下にあるので、見ないように気をつけてください!

解答

900円

解説を見てみよう

中学受験算数、割合と比のイラスト解説

このようなお金の問題は線分図を書くとわかりやすく考えることができます。

まずは左の線分図を見てみましょう。

もとのお金(所持金しょじきん)はわかりませんが、そのお金の1/3のお金でノートを買ったので

所持金しょじきんを③とすれば、ノートのお金は①とわかります。

するとのこりのお金は②になりますね!

ここで右の線分図を見てみましょう。

ノートを買って、のこったお金が600円と言われていますので、②=600円となります。

ここから、
①=600円÷2
①=300円 ともとめることができます。

よって、所持金(③)は全部で、
300円(①)×3=900円 になります!

さあ、ここから問題に挑戦ちょうせんしていきましょう!

問題に挑戦ちょうせん

A君は、所持金しょじきんの1/4よりも200円少ない金額きんがくで教科書を買い、その残りの3/8よりも300円多いお金で辞書じしょを買ったところ、1700円残りました。A君の初めの所持金しょじきんはいくらですか。

解答は次のページから!

NO IMAGE

クラウドファンディングご協力者の方々

【THANK YOU!】 yuchanmanさん ばーやんさん sarie oさん nubusunさん yama8139さん marissaさん