はじめに
みなさんこんばんは!!
「さんすうがく」の赤い小人です。
今日は算数の問題、というよりは理科に近いバネの問題にチャレンジしていきましょう!
バネは私たちの生活の中でもたくさん見かけますね。
たとえば、シャープペンシルとか、エレベーターとか、車とかにもバネが使われています!!
それではいつも通り、まずはバネの基本について勉強しましょう!
バネの考え方
バネの伸びはおもりの重さに比例する

受験生のみなさんもバネを使って遊んだことが一度はあると思います。
重いものをぶら下げた方がバネって伸びますよね?
バネの性質として、おもりの重さに比例するというものがあります。
なので重さが2倍のおもりをぶら下げたとき、バネの伸びも2倍になります。
バネの長さは比例しない!
1点気をつけてほしいのが、バネの長さには比例しないということです。
上のイラストの右を見てもらえばわかると思いますが、長さは比例しません。
比例するのはバネの伸びなのでそこだけ勘違いしないようにしましょう!
↓比例の問題の復習はこちらからしてみてくださいね!
問題に挑戦しよう!
あるつるまきばねに27gのおもりをつるすと、長さが12.3cmになり、9gのおもりをつるすと長さが10.9cmになります。何もしていないときのこのつるまきばねの長さは何cmですか。
解答は次のページから!
- 1
- 2