「さんすうがく」は中学受験算数の問題をお父さん、お母さんといっしょに勉強できるサイトです!
異なる単位から時間を求めるには?

〈中学受験・速さ〉異なる単位から時間を求めるには?

はじめに

みなさんこんばんは!

「さんすうがく」のい小人です。

今日も算数の問題にチャレンジしていきましょう!

今日解く問題は「速さ」の単元からの問題です。

まずは「速さ」の基礎きそについて確認しておきましょう!!

速さの問題で気をつけること

速さの単位を理解する

中学受験算数、速さに関する基礎知識

速さとはあるものや人がどれくらいの時間でどれくらいの距離きょりを移動したのかで表すことができます。

例えば、100m走った生徒がいたとします。

この子の足は速いですか?それともおそいでしょうか?

正解はまだわからない、です。

なぜならこの100mをどれくらいの時間で走ったのかが分からないからです。

100mを10秒で走っているのか、100mを3時間かけて走っているのかによって「速さ」は大きく変わります。

ですので「速さ」はどれくらいの距離きょりをどれくらいの時間で進んでいるのかに注目しましょう。

速さの単位をそろえる

中学受験算数、速さに関する基礎知識

速さの単位には大きく3つあります。

びょうそくふんそくじそくです。これら3つは「速さ」の単位です。

びょうそくとは?1秒間に進む距離きょりのことですので、秒速びょうそく60mは1秒で60m進んだことになります。

ふんそくとは?1分間に進む距離きょりのことですので、分速ふんそく55kmは1分で55km進んだことになります。

じそくとは?1時間に進む距離きょりのことですので、時速じそく30kmは1時間で30km進んだことになります。

それぞれの速さの単位に気をつけながら問題を解いていきましょう。

速さの単位の書き方

中学受験算数、速さに関する基礎知識

「さんすうがく」の解説では速さの単位を英語で書いているところがあります。

1秒=1secondと書くことができるので、60m/秒を60m/sと書いている場合があります。

1分=1minuteと書くことができるので、55km/分を55km/mと書いてある場合があります。

1時間=1hourと書くことができるので、30km/時を30km/hとかいてある場合があります。

それではこれらの内容を理解した上で、問題を解いていきましょう!!

問題に挑戦ちょうせん

秒速25.2kmのロケットが1分20秒で進む距離きょりを、時速168kmの新幹線は何時間何分かかって進みますか。

解答は次のページから!

NO IMAGE

クラウドファンディングご協力者の方々

【THANK YOU!】 yuchanmanさん ばーやんさん sarie oさん nubusunさん yama8139さん marissaさん