「さんすうがく」は中学受験算数の問題をお父さん、お母さんといっしょに勉強できるサイトです!
トンネルを抜ける時間から列車に長さを求めるには?

〈中学受験・通過算〉トンネルを抜ける時間から列車に長さを求めるには?

はじめに

みなさんこんばんは!!

「さんすうがく」のい小人です。

本日も通過算の問題にチャレンジしていきましょう。

通過算に関する問題では、注意しないといけないポイントが1つあります。

今日の問題は、そんな通過算の注意しないといけないポイントを理解しながら問題を解いていきましょう!!

通過算で注意しないといけないのは問題文!

通過算で大切なのは問題文です。

問題文から、列車れっしゃがどこからどこまでを走っていたのかをとらえましょう。

列車れっしゃが目の前を通過したとき

中学受験算数、通過算に関する問題のイラスト解説

列車れっしゃが目の前を通過したとき、列車れっしゃ列車れっしゃの長さ分だけ前に進みます。

たとえば300mの列車れっしゃが目の前を3秒で通過したとき、
この列車れっしゃは3秒で300m進むということになります。

列車れっしゃがトンネルを通過したとき

中学受験算数、通過算に関する問題のイラスト解説

列車れっしゃがトンネルを通過したとき、列車れっしゃトンネルの長さ列車れっしゃの長さ分だけ前に進みます。

たとえば300mの列車れっしゃが500mのトンネルを10秒で通過したとき、
この列車れっしゃは10秒で800m進むということになります。

列車れっしゃがトンネルに入ってから出始めるまで

中学受験算数、通過算に関する問題のイラスト解説

列車れっしゃがトンネルを入ってから出始めるまで進んだとき、列車れっしゃトンネルの長さ分だけ前に進みます。

たとえば列車れっしゃが500mのトンネルに入り始めてから5秒後に出始めたとき、
この列車れっしゃは5秒で500m進むということになります。

列車れっしゃがトンネルに入り終わってから出始めるまで

中学受験算数、通過算に関する問題のイラスト解説

列車れっしゃがトンネルを入り終わってから出始めるまで進んだとき、列車れっしゃトンネルの長さ分–列車の長さ分だけ前に進みます。

たとえば200mの列車れっしゃが800mのトンネルに入り終わってから出始めるまでに6秒かかったとき、
この列車れっしゃは6秒で600m(800m-200m)進むということになります。

いかがですか?

問題文の少しの違うだけで列車れっしゃの進んだ距離きょりが大きく違ってきますね。

さて、ここまで勉強したら問題にチャレンジしていきましょう。

問題に挑戦ちょうせん

一定の速さで走る電車が長さ700mのトンネルを32秒で、電柱の前を4秒で、それぞれ通過しました。この電車の長さは何mですか。

解答は次のページから!

NO IMAGE

クラウドファンディングご協力者の方々

【THANK YOU!】 yuchanmanさん ばーやんさん sarie oさん nubusunさん yama8139さん marissaさん