Amazonで教科書を出版しました!

【中学受験算数】通過算は絵を書いて解きまくろう!トンネルを抜ける時間から列車に長さを求めるには?

トンネルを抜ける時間から列車に長さを求めるには?
目次

はじめに

みなさんこんばんは!!
本日も通過算の問題にチャレンジしていきましょう。

通過算に関する問題では、注意しないといけないポイントが1つあります。
今日の問題は、そんな通過算の注意しないといけないポイントを理解しながら問題を解いていきましょう!!

通過算で注意しないといけないのは問題文!

通過算で大切なのは問題文です。
問題文から、列車れっしゃがどこからどこまでを走っていたのかをとらえましょう。

列車れっしゃが目の前を通過したとき

中学受験算数、通過算に関する問題のイラスト解説

列車れっしゃが目の前を通過したとき、列車れっしゃ列車れっしゃの長さ分だけ前に進みます。

たとえば300mの列車れっしゃが目の前を3秒で通過したとき、
この列車れっしゃは3秒で300m進むということになります。

列車れっしゃがトンネルを通過したとき

中学受験算数、通過算に関する問題のイラスト解説

列車れっしゃがトンネルを通過したとき、列車れっしゃトンネルの長さ列車れっしゃの長さ分だけ前に進みます。

たとえば300mの列車れっしゃが500mのトンネルを10秒で通過したとき、
この列車れっしゃは10秒で800m進むということになります。

列車れっしゃがトンネルに入ってから出始めるまで

中学受験算数、通過算に関する問題のイラスト解説

列車れっしゃがトンネルを入ってから出始めるまで進んだとき、列車れっしゃトンネルの長さ分だけ前に進みます。

たとえば列車れっしゃが500mのトンネルに入り始めてから5秒後に出始めたとき、
この列車れっしゃは5秒で500m進むということになります。

列車れっしゃがトンネルに入り終わってから出始めるまで

中学受験算数、通過算に関する問題のイラスト解説

列車れっしゃがトンネルを入り終わってから出始めるまで進んだとき、列車れっしゃトンネルの長さ分–列車の長さ分だけ前に進みます。

たとえば200mの列車れっしゃが800mのトンネルに入り終わってから出始めるまでに6秒かかったとき、
この列車れっしゃは6秒で600m(800m-200m)進むということになります。

いかがですか?
問題文の少しの違うだけで列車れっしゃの進んだ距離きょりが大きく違ってきますね。
さて、ここまで勉強したら問題にチャレンジしていきましょう。

問題に挑戦ちょうせん

一定の速さで走る電車が長さ700mのトンネルを32秒で、電柱の前を4秒で、それぞれ通過しました。
この電車の長さは何mですか。

解答

答えを見るにはここをクリック!

100m

この記事を書いている人はこんな人

わかみや先生の自己紹介

解説を読んで「 速さ 」を攻略こうりゃく

中学受験算数、通過算に関する問題のイラスト解説

STEP1:問題文をきちんと読もう

中学受験算数、通過算に関する問題のイラスト解説

まずは問題文を図にする前に、問題文をきちんと読んでおきましょう。

今回はトンネルを通過したので、列車れっしゃの長さ+トンネルの長さ分進みます。

そして電柱の前を通り過ぎたので解説のい図のように、
列車れっしゃの長さ分だけ進みます。
まずはこの部分をきちんと理解しましょう!

STEP2:問題文を図にしよう

中学受験算数、通過算に関する問題のイラスト解説

さて、次に問題文を図にしましょう。

この列車れっしゃは長さ700mのトンネルを32秒で進みますので、
32秒列車れっしゃの長さ+700m進むことになります。

また、列車れっしゃは電柱の目の前を4秒で進みますので、
4秒列車れっしゃの長さ分の距離きょりを進みます。

この2つの情報から答えを出すためのヒントを探していきましょう。

STEP3:同じところを見つけよう

中学受験算数、通過算に関する問題のイラスト解説

STEP2までできれば、あとはもう少しです!
黄色い図とい図から同じところを探していきましょう。

今回注目するところは、この列車れっしゃ4秒列車れっしゃの長さ分の距離を進んだということです。
この情報を黄色い図に当てはめていきましょう。

すると、
32秒=700m+列車れっしゃの長さ分進んだ時間
4秒列車れっしゃの長さ分進んだ時間
ということがわかりますね。

同じ部分は、列車れっしゃの長さ分進んだ時間が4秒ということです。
これを使って最後のSTEP4へいきましょう。

STEP4:同じところから計算して答えを出そう

中学受験算数、通過算に関する問題のイラスト解説

32秒=700m+列車れっしゃの長さ分進んだ時間
4秒列車れっしゃの長さ分進んだ時間

ここからわかることは、この列車れっしゃ28秒で700m進むということです。

28秒32秒4秒、(700m+列車れっしゃの長さ)–(列車れっしゃの長さ分)=700mとなります。

よってこの電車の秒速は、
700m÷28秒=25m/秒(1秒で25m進む)と計算できます。

最後にこの問題の答え(列車れっしゃの長さ)をもとめましょう。

この列車れっしゃ列車れっしゃの長さ分を4秒間で進んだので、
25m/秒×4秒=100mとなり、答えをもとめることができます。

トンネルをける時間から列車れっしゃに長さをもとめる問題のまとめ

今回の問題で大事なポイント

通過算の問題の考え方
問題文に注目しておこう!
同じところを見つける、作る」考え方(STEP3、4)
同じところを見つける(STEP3)
そこから差の部分を探していこう!(STEP4)

大事なポイントをおさらいしておきましょう。
通過算の問題は問題文に注目すること!
②同じところを見つける考え方(今回はSTEP3で4秒で走った距離きょり黄色い図に書きこむことができましたね。)

こちらの2点をわすれずに、次の問題にも挑戦ちょうせんしていきましょう!

通過算基本きほんを復習しておこう

中学受験算数、通過算に関する問題のイラスト解説

列車が目の前を通るとき→列車の長さ分進む
列車がトンネルを通過するとき→列車はトンネルの長さ+列車の長さ分進む
列車がトンネルに入り始めてから出始めるとき→トンネルの長さ分進む
列車がトンネルに入り終わってから出始めるとき→トンネルの長さ–列車の長さ分進む

その他の単元の問題の復習はこちらから!

参考になったらぜひシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次