Amazonで教科書を出版しました!

【中学受験算数】時計算は長針と短針の速さの問題!時計の長針と短針が重なる時間を線分図を書いて解こう!

時計の長針と短針が重なる時間を求めるには?
目次

はじめに

みなさんこんばんは!!「さんすうがく」の赤い小人です。
今日は中学受験算数の「時計算」について勉強していきましょう!!

時計算のヒントを復習しよう

時計には長針ちょうしん短針たんしんがありましたね。
長針ちょうしんは時計の長いはりのことで、短針たんしんは時計の短いはりのことでしたね!

まずは長針ちょうしんの進む速さから確認しましょう!

中学受験算数、「時計算」に関するイラスト解説

時計の長針ちょうしん1時間1周しますので、1分進むことになります。

なのでイメージとしては長針ちょうしん(図のい小人)が1分で6°の速さで進んでいるような感じです。

次に短針たんしんの進む速さについてみてみましょう。

中学受験算数、「時計算」に関するイラスト解説

時計の短針たんしん12時間1周しますので、1分0.5°進むことになります。

まとめると!!
長針ちょうしんの進む速さは6°/分(1分で6°進む)
短針たんしんの進む速さは0.5°/分(1分で0.5°進む)となります。

時計算を旅人算みたいに考えてみよう

時計算を得意にするためのもう一つのコツは、時計算を旅人算のように考えることです。

中学受験算数、「時計算」に関するイラスト解説

たとえば、3時のとき長針ちょうしん短針たんしんの間の角度は90°になります。
そして2つのはりは同じ方向に向かって進むので、線分図に変えると右の図のように書くことができます!

進む速さの単位が「m」や「km」の距離きょりではなく、角度(6°や0.5°)というところが
今までの旅人算とちがいますがそのほかの考え方は旅人算と全く同じです!

まだよくわかっていない受験生のみなさんも今日の問題を解きながら勉強していけばOKです。
さっそく問題に挑戦ちょうせんしていきましょう!!

問題に挑戦ちょうせん

4時と5時の間で、時計の長針と短針が重なるの時刻は4時何分ですか。

解答

答えを見るにはここをクリック!

4時21と2/11分

この記事を書いている人はこんな人

わかみや先生の自己紹介

解説を読んで「 速さ 」を攻略こうりゃく

中学受験算数、「時計算」に関するイラスト解説

STEP1:まずは問題文をイメージしよう

中学受験算数、「時計算」に関するイラスト解説

まずは問題文を図になおしていきましょう。

4時と5時の間で、時計の長針ちょうしん短針たんしんが重なりますので、4時のときをまずは考えましょう。
長針ちょうしん短針たんしんはそれぞれ同じ方向に進みますので、線分図に直すと右図のように書けると思います。

ただ、まだこのときは青い角度が何度かわかっていません。
なのでSTEP2でその角度を求めていきましょう。

STEP2:4時のとき、長針ちょうしん短針たんしんはどれくらいはなれている?

中学受験算数、「時計算」に関するイラスト解説

時計は1周360°、そして数字が全部で12コありますので、数字と数字の間の角度は
360°÷12コ=30°となります。

なので、4時のとき、長針ちょうしん短針たんしん
30°×4=120°と求めることができます!

STEP3:長針ちょうしん短針たんしんは1分間でどれくらい近づく?

中学受験算数、「時計算」に関するイラスト解説

長針ちょうしん短針たんしんの進む速さは最初に求めたとおり、

長針ちょうしんの進む速さが/分(1分で進む)
短針たんしんの進む速さが0.5°/分(1分で0.5°進む)でしたね。

なのでこの2つのはりは1分間で、
0.5°5.5°進むことがわかります。

そしてこの2つのはりが重なるとき、2つのはりの間の角度はになります

STEP4:長針ちょうしん短針たんしんが重なる=2つのはりの間の角度が0°のとき

中学受験算数、「時計算」に関するイラスト解説

時計の長針ちょうしん短針たんしんが重なるということは、STEP3のい小人と黄色い小人が出会うことと同じです。
なのでSTEP3では長針ちょうしん短針たんしんがどれくらいはなれているのかを確認しました。

4時のとき、この長針ちょうしん短針たんしん120°はなれていることがわかりましたので、
はりが重なる時間(2人の小人が出会う時間)は
120°÷5.5°/分=21と2/11分で答えを出しましょう。

また分数は帯分数で答えましょう。
(そうすることで大体の時間がわかるのでケアレスミスを見つけやすいからです。)

中学受験算数、「時計算」に関するイラスト解説
中学受験算数、「時計算」に関するイラスト解説

時計の長針と短針が重なる時間を求める問題のまとめ

今回の問題で大事なポイント

時計の長針ちょうしん短針たんしんの進む速さ(STEP1)
時計算と旅人算の考え方(STEP2)
旅人算に関する考え方(STEP3)

以上が時計算の長針ちょうしん短針たんしんが重なるときの基本問題でした。
おつかれさまでした!!

時計算の問題でよく出るタイプのものでしたが、きちんと理解できましたか?
もしわからないところがあれば下のコメントからいつでも質問してくださいね!!

前にも説明しましたが、受験で時計算が出ることはあまりありません。
ただし、その分受験で出てきたときにきちんと正解できるかが大きな合格ポイントになります。
しっかり復習して、一緒いっしょに次の問題にも挑戦ちょうせんしていきましょう!

その他の単元の問題の復習はこちらから!

参考になったらぜひシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次