はじめに
みなさんこんばんは!!「さんすうがく」の赤い小人です。
今日は中学受験算数の「時計算」について勉強していきましょう!!
「さんすうがく」の基礎編で時計算を勉強するのはこれで3回目になります!
1回目、2回目については次のページの最後に紹介していますので、今回の問題が少しむずかしいな〜と感じた受験生はまずはこの2つの問題からチャレンジしてみてください!
それではいきましょう〜
時計算の総まとめ!
今までの時計算のポイントをまとめてみます。
ここの内容がまだよくわからない受験生は、次のページの時計算の復習からやってみましょう。
時計の長針と短針の進む速さはなんだっけ?

長針の進む速さは6°/分(1分で6°進む)
短針の進む速さは0.5°/分(1分で0.5°進む)でしたね!
時計算を線分図にしてイメージしてみよう

長針と短針のイメージは線分図のようになります!
今回は6時のときの図を書いているので、180°離れたところから同じ方向に進んでいると考えることができますね!
さて、この記事の問題は上の2つのポイントをきちんと理解していないと解けないくらいむずかしめな問題になっています。
分からなくても、解説でていねいに説明していますのでぜひチャレンジしていきましょう。
問題に挑戦!
10時と11時の間で、時計の長針と短針のつくる角が直角になることがあります。2回目は10時何分ですか。
解答は次のページから!
- 1
- 2