はじめに
みなさんこんばんは!
「さんすうがく」の赤い小人です。今日も速さの問題にチャレンジしてきましょう。
中学受験生のとき速さの問題が大嫌いでしたので、なるべく分からない受験生の目線に立って解説を書いていこうと思います。
むずかしいと思いますが、がんばって勉強していきましょう!
まずは速さの基本からです。
速さの面積図を書いてみよう

速さの面積図はたて=速さ、横=時間と考えて書くとわかりやすいです。
たとえば、青い小人が毎分30mで5分間走ると、どれだけの距離を走ることができるでしょうか。

面積図の前に絵をかいて考えてみると、
1分間で30m走ることができるので、
5分間で30m×5分=150m走ることができますね。

これを面積図に当てはめて考えると、上↑のような形で書くことができますね!!
ここまでが「速さ」の問題の復習でした。
もっと速さについて復習したい受験生は他の速さの記事から問題を解いてみてください!
それでは問題を解いていきましょう〜!
問題に挑戦!
2.1kmの道のりを歩くのに、はじめは毎分50mの速さで歩いていましたが、途中から速さを毎分70mに変えたので、全部で34分かかりました。速さを変えたのは、歩き始めてから何分後ですか。
解答は次のページから!
- 1
- 2