「さんすうがく」は中学受験算数の問題をお父さん、お母さんといっしょに勉強できるサイトです!
立方体の展開図を求めるには?

〈中学受験・立体図形〉6つの展開図から立方体の展開図を求めるには?

はじめに

みなさんこんにちは!土曜日がうれしい「さんすうがく」のい小人です。
今日のテーマは今までの「平面図形」から少しレベルアップした、中学受験算数の「立体図形」についてです!

「立体図形」かぁ〜。苦手なんだよなぁ〜。

そうですね。「立体図形」が苦手な受験生はたくさんいると思います。
実はい小人も、算数で一番きらいな単元が「立体図形」と「確率」でした。

え、それで「立体図形」をちゃんと教えられるの?

はい。大丈夫だいじょうぶです!苦手だった分、わからない受験生の気持ちが分かるので今までよりもていねいに解説していきますね!
それではいってみましょう!!

立体図形で知っておきたい3つの言葉

中学受験算数、「立体図形」に関するイラスト解説

立体図形の問題では「見取り図」「投影図とうえいず」「展開図てんかいず」の3つの言葉を使って解説をしていきます。

ですのでそれぞれの言葉の意味を確認しておきましょう。

見取り図:いつもよくみる図形のことです。授業で受験生のみなさんが解く問題は見取り図がほとんどだと思います。
投影図とうえいず:図形を真上や真横から見たときの図形です。立体図形の応用問題とかによく出てきます。
展開図てんかいず:展開図は立体を切って広げたときでできる図形のことです。紙パックの牛乳とかを広げたりすると展開図になります!

立体図形は正直、文章で説明するのがとてもむずかしい単元です。

ていねいに解説していますが、もしそれでも分からなかったら実際に紙を切って試してもらうとスッと理解できると思いますので、ぜひ紙と一緒いっしょに問題にチャレンジしましょう。

問題に挑戦ちょうせん

次の6つの図のうち、立方体の展開図になっているものを全て記号で答えなさい。

中学受験算数、「立体図形」に関するイラスト解説

解答は次のページから!

NO IMAGE

クラウドファンディングご協力者の方々

【THANK YOU!】 yuchanmanさん ばーやんさん sarie oさん nubusunさん yama8139さん marissaさん