はじめに
みなさんこんばんは!「さんすうがく」の赤い小人です。
最近全然寝れていなくてもうヘトヘトです💤
でも解説は手を抜かずにていねいに頑張りますのでぜひ最後まで解いてみてくださいね!!
「立体図形」の問題もたくさん解いてきたけど、今日はどんな問題かな?
はい!今日の問題は三角柱に水を入れて、その水の量から容器の長さを求めるような問題です。
大切なポイントはいくつかありますが、まずは問題を解くために必要なヒントから見ていきましょう。
角柱の体積の求め方

まずは基本のおさらいからしていきましょう。
角柱は「切り口が四角の形をした柱」のことです。
この角柱の体積は「底面積×高さ」で求めることができます。
それぞれの角柱も体積は「底面積×高さ」「底面積×高さ」「底面積×高さ」で計算できます!!
今回解く問題ではこの角柱の体積を使っていきますので、求め方をおさらいしておきました。
さあ!それでは問題を見ていきましょう〜!!
問題に挑戦!
下の図のような三角柱の容器に、深さ12cmまで水が入っています。この容器を三角形の面が下になるようにたおしたとき、水の深さは何cmになりますか。

解答は次のページから!
- 1
- 2