Amazonで教科書を出版しました!

【中学受験攻略】​「表とグラフ」を使った算数問題:立体図形の底面積を求める方法

目次

解答

①1200㎠
②12000㎤

解説を読んで「 表とグラフ 」を攻略こうりゃくしよう!

中学受験算数、「 表とグラフ 」に関するイラスト解説

STEP1:グラフから水の入る部分を考えよう

中学受験算数、「 表とグラフ 」に関するイラスト解説

この問題も前回と同じで、立体図形とグラフの問題です。

グラフの変化の点に注目し、状況を想像しましょう。

今回の場合、の線から黄色の線に変わりましたね。

変化の理由は図を見てもらうと分かるように、底面積が変わったからです。

:おもりの高さまで水が入った
:おもりよりも上の部分に水が入っている

ここまではまずOKでしょうか??

それでは次に行きますよ!

STEP2:にはどちらも同じ量の水が入っている

中学受験算数、「 表とグラフ 」に関するイラスト解説

①を解くためにまずはリットルの単位を㎤になおしましょう。

6ℓ=6000㎤です。(1ℓ=1000㎤)

水は毎分6ℓの割合で出ています。

そしてグラフのの部分から水を入れている時間は4分ずつだということも分かります。

さあ、ここからは立体の底面積を計算していきましょう。

STEP3:入った水の量から底面積を求めよう

中学受験算数、「 表とグラフ 」に関するイラスト解説

図2よりおもりの高さは30cmとわかるのでの高さも30cmということがわかります。

また4分で水は4分×6ℓ/分=24000㎤たまりますので、

ここから容器の底面積は

24000㎤÷30cm800㎠とわかる。

また黄色の部分も4分分の水がたまっているので、こちらも24000㎤になります。

黄色の高さはグラフから20cmとわかるので底面積は、

24000㎤÷20cm1200㎠とわかり答えが出ます。

STEP4:おもりの体積は底面積の差から求めよう

中学受験算数、「 表とグラフ 」に関するイラスト解説

②のおもりの体積はすぐに求められます!!

STEP3から黄色の底面積の差を計算できます。

の底面積:800㎠
の底面積:1200㎠

よっておもりの底面積は、

1200㎠800㎠400㎠となります。

おもりの高さはSTEP3で30cmとわかっているので体積は

400㎠×30cm=12000㎤となりました!!

グラフから立体の底面積を求める問題のまとめ

「 表とグラフ 」の問題で大事なポイント

  1. 立体図形の考え方
    • 立体図形の情報を平面図形(面積図)になおそう!
  2. 単位の考え方
    • 1ℓ=1000㎤になりましたね!
    • 立体図形の面積図を書くときは底面積の単位は「㎠」になることが多いです!

以上で表とグラフ終了です!おつかれさまでした。
次からの単元は「数の性質」です。これをマスターすると基礎きそ計算が早くなり、ムダな計算時間を短縮することができます!
ぜひそちらもチェックしてみてくださいね!
次の問題で会いましょう!!!

1 2
参考になったらぜひシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次