「さんすうがく」は中学受験算数の問題をお父さん、お母さんといっしょに勉強できるサイトです!
整数の約数を求めるには?

〈 数の性質 〉【実践問題】整数の約数を求めるには?中学受験の約数問題を攻略しよう!

はじめに

みなさんこんにちは!!
さんすうがく」のい小人です。
本日から「 数の性質 」に関する問題を解いていきましょう。

「 数と性質 」に出てくる約数について

この問題では「約数」という言葉が出てきます。

まずは約数について勉強していきましょう。

もうここは大丈夫だいじょうぶだよ!という受験生は飛ばしちゃってください。

中学受験算数、「 数の性質 」に関するイラスト解説

約数とは、ある整数を割り切れる数のことです。

整数を割り切れる数なので、1/2とか1/3は約数になりません。

反対に、12=2×6なので、26は12の約数と言えます。

12
1×12
2×6
3×4

なので、1234612が12の全ての約数となります。

これを書き出すとき、どのように書き出せば数えわすれを防げるでしょうか?

中学受験算数、「 数の性質 」に関するイラスト解説

数の問題でやってしまうのは、数えわすれてしまうことです。

ですので、数えわすれがないように必ずこの書き出すときのルールに従ってやりましょう。

ルール①:調べる数は小さい数から少しずつ大きくしていく
ルール②:上の数が下の数よりも同じか小さくなるようにする

こうすることで数えわすれが起こりにくくなります。

ルール①:1,2,3とだんだん大きな数を調べます。
ルール②:34までがこのルールに従っているので調べるのはここまでです。

ていねいに解説しますので、ぜひ最後まで問題を解いてみてくださいね!!

「 数の性質 」の問題に挑戦ちょうせん

144の約数を全て求めなさい。

解答は次のページから!

NO IMAGE

クラウドファンディングご協力者の方々

【THANK YOU!】 yuchanmanさん ばーやんさん sarie oさん nubusunさん yama8139さん marissaさん