Amazonで教科書を出版しました!

【中学受験攻略】​規則性問題: 初めて見る規則を使った問題を解くコツ

目次

解答

①80
②C❹
③C❷

解説を読んで「 規則性 」を攻略こうりゃくしよう!

STEP1:問題から規則を整理しよう

中学受験算数、「 規則性 」に関するイラスト解説

今回は問題文から規則性を見つけるのではなく、

規則が説明されていますので、その説明に合わせて整理してみましょう。

問題文から上図のように数字を書くことができますね。

たとえば、C❶は7で割ったときに1あまる数なので、8や15の数がC❶に当てはまりますね。

STEP2:C❸の数を書き出してみよう

中学受験算数、「 規則性 」に関するイラスト解説

①の問題では、C❸の一番小さい数はをまずは考えましょう。

C❸の一番小さい数は3です!11ではありませんので注意して下さい。

3は3÷7=0あまり3となります。

1番目のC❸は3で、そこから7ずつ数がふえていきます。

よって表を書いて12番目の数を求めましょう。

3+7+7+7+7+7+7+7+7+7+7+7=80が答えでした!

STEP3: C❺+C❻をかんたんな数で考えよう

中学受験算数、「 規則性 」に関するイラスト解説

②かんたんな数で計算すれば一瞬いっしゅんで解くことができます。

C❺とC❻のルールに当てはまっていればどんな数でも答えは同じになります。

C❺は5でもいいですし、12でも19でもOKです。(計算がめんどくさいので解説では5にしています。)

C❻は同じように6で計算します。

すると、C❺+C❻
=5+6
=11

よって11÷7=1あまり4ですので、

C❺+C❻=C❹となります。

STEP4:C❹×C❹をかんたんな数で考えよう

中学受験算数、「 規則性 」に関するイラスト解説

③のC❹×C❹のかけ算もどんな数でも当てはまります。

これも同じくC❹のルールに当てはまっていればどんな数でも答えは同じになります。

C❹は4でもいいですし、11でもOKです。

すると、C❹×C❹
=4×11
=44

よって44÷7=6あまり2ですので、

C❹×C❹=C❷となります。

ちなみにC❹×C❹
=4×4
=16なので、
16÷7=2あまり2なのでC❷となります。

初めて見る規則から正解を求める問題のまとめ

「 規則性 」の問題で大事なポイント

  1. 「 規則性 」の考え方
    • 規則を教えてくれる問題は親切になっていることが多い
  2. 「かんたんな数字を使って考える」
    • 割り算の規則なので、規則に当てはまる数字を使って計算しましたね!

以上で今日の問題は終わりです!
最後まで読んでくれてありがとうございました!!
次の問題で会いましょう!!!

「 規則性 」の復習はこちらから!

規則性に関する問題は今回で15問目です!

これまでの規則性の問題の中をいくつかピックアップしました。

今日の問題のほかにもこちらの問題も挑戦ちょうせんしてみて下さいね。

植木算を理解して打ったくいの本数を求める問題はこちら

植木算を理解して打ったくいの本数を求めるには?
植木算を理解して打ったくいの本数を求めるには?

画用紙に同じスペースではられた紙の長さを求める問題はこちら

画用紙に同じスペースにはられた紙の長さを求めるには?
画用紙に同じスペースにはられた紙の長さを求めるには?
1 2
参考になったらぜひシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次