「さんすうがく」は中学受験算数の問題をお父さん、お母さんといっしょに勉強できるサイトです!
小数のわり算から割った数の範囲を求めるには?

〈 数の性質 〉【実践問題】小数のわり算から割った数の範囲を求めるには?

はじめに

みなさんこんにちは!!「さんすうがく」のい小人です。
本日解くのは「 数の性質 」の四捨五入に関する問題です!!
さっそく挑戦ちょうせんしてみましょう。

四捨五入ししゃごにゅうってなに?

中学受験算数、「 数の性質 」に関するイラスト解説

まずはこの問題で出てくる四捨五入ししゃごにゅうについて勉強して行きましょう。

四捨五入ししゃごにゅう・・・1から4までの数を切りてて、5から9までの数をり上げることで、だいたいの数を表すときに使います。

たとえば、お父さんお母さんから1999円をもらったとします。

このときもらった金額を1999円として考えるとめんどくさくなるので、だいたい2000円として計算することも四捨五入ししゃごにゅうの考え方の一つです。

わざわざ細かい数字を言わなくてもおおよその数で表すことができますね!

中学受験算数、「 数の性質 」に関するイラスト解説

四捨五入ししゃごにゅうのやり方は上に書いた通りで、0~4までの数を捨てて、5~9までの数だったら位を1つあげて1を足します。

どういうことか、説明しますね!

四捨五入ししゃごにゅうをするときはまずどの位四捨五入ししゃごにゅうをするのかがポイントになります。

十の位四捨五入ししゃごにゅうするとき

125379
125379(十の位は7なので、百の位に1を足す)
125400

百の位四捨五入ししゃごにゅうするとき

125379
125379十の位は3なので切り捨てる)
125000

万の位四捨五入ししゃごにゅうするとき

125379
125379十の位は2なので切り捨てる)
100000

小数第2位四捨五入ししゃごにゅうするとき

125.379
125.379(小数第2位は7なので、小数第1位に1を足す)
125.400

このように、どの位で四捨五入ししゃごにゅうするかによって答えが大きく変わるのが四捨五入ししゃごにゅう特徴とくちょうです。

今回の問題がどの位を四捨五入ししゃごにゅうしているのかに気をつけて問題を解いてみて下さい!

「 数の性質 」の問題に挑戦ちょうせん

ある数xを1.7で割って、その商の小数第1位を四捨五入すると12になりました。xはどんな数の範囲はんいですか。

解答は次のページから!

NO IMAGE

クラウドファンディングご協力者の方々

【THANK YOU!】 yuchanmanさん ばーやんさん sarie oさん nubusunさん yama8139さん marissaさん