Amazonで教科書を出版しました!

【中学受験攻略】2進法の基本と実践!53を2進法で表す方法とは? – 入試対策に役立つポイントを解説

2進法を理解して入試問題を攻略するには?
目次

はじめに

みなさんこんばんは!
さんすうがく」のい小人です。
「 数の性質 」の問題もいったん今日で最後です。最後は2進法とよばれる数を表す方法について勉強して行きましょう。

2進法に関する解説から!

中学受験算数、「 数の性質 」に関するイラスト解説

まずそもそも2進法とはなんでしょうか?

2進法とは2種類の数字を使ってある数の大きさを表す方法です。

いつも私たちが算数で使っているのは、

0、1、2、3、4、5、6、7、8、9の10種類なので、

10種類の文字で数を表す10進法が使われていることになります。

2進法では0、1の2つの数字を使っています。

中学受験算数、「 数の性質 」に関するイラスト解説

ではこの2種類の数字を使ってどのように数を表すことができるでしょうか?

まずは10進法の場合を考えてみましょう。

いつも私たちが計算で使っている10進法では、1の位、10の位、100の位と位が大きくなっていました。

たとえば15024という数字は、
10000の位の数が1つ→10000
1000の位の数が5つ→5000
100の位の数が0コ→0
10の位の数が2つ→20
1の位の数が4つ→4

なので、100005000020415024となります。

では2進法の場合はどうなるでしょうか?

2進法の場合だと、1の位、2の位、4(22)の位、8(23)の位、16(24)の位・・・と位が大きくなっていきます。

図の11100という数字は、
16の位の数が1つ→16
8の位の数が1つ→8
4の位の数が1つ→4
2の位の数が0こ→0
1の位の数が0こ→0

なので2進法で11100という数字は、

1684=28という数を表していることがわかりました!!

ここまでが2進法の基本きほんの知識です!!
このヒントをふまえて問題を解いて行きましょう。

「 数の性質 」の問題に挑戦ちょうせん

下の図のように、整数を表すことにします。これについて次の問いに答えなさい。

中学受験算数、「 数の性質 」に関するイラスト解説

① 53を図に表しなさい。

② 下の図が表す数字を求めなさい。

中学受験算数、「 数の性質 」に関するイラスト解説

解答は次のページから!

1 2
参考になったらぜひシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次