「さんすうがく」は中学受験算数の問題をお父さん、お母さんといっしょに勉強できるサイトです!
仕事を進める割合から仕事を終える日数を求めるには?

〈中学受験・仕事算〉仕事を進める割合から仕事を終える日数を求めるには?

はじめに

今回も和と差に関する問題に挑戦ちょうせんしていきましょう。

この問題では、仕事算という大事なキーワードが出てきます。まずはこの仕事について勉強してみましょう。

仕事算についてのイラスト解説

それではさっそくかんたんな例を見て確認してみます。

仕事算の例題を見てみよう!

仕事算のイラスト解説

小人たちがある1つの宿題を進めています。2人の小人で宿題をすると、毎日2時間ずつで3日かかります。4人の小人で仕事をして、1日で終わらせるには何時間かかりますか。

解答

3時間かかる

解説を見てみよう!

仕事算の問題では仮定すること、が大事なポイントになります。

仮定とは?:もし○○だったらどうなるだろうと想像して問題を解いてみる考えのこと

仕事算で仮定することとはどういうことでしょうか?

解説を見てみてください。

この問題では小人が1時間でする宿題の量を①と仮定します。

そうすると、小人が2時間でする仕事は②になりますよね?

ではこの小人が2時間の仕事を3日行ったら、仕事量はいくつになると思いますか?

正解は ②/1日(1日でする仕事)×3日=⑥ となります!

では、2人の小人が毎日2時間ずつ3日かけて行う宿題の量は

中学受験算数、仕事算のイラスト解説

2人×2時間×3日=⑫と考えることができます。

この⑫が宿題の量なので、4人で1日で終わらせるためには、

⑫(宿題の量)÷4人÷1日=3時間/1日 となります。

中学受験算数、仕事算のイラスト解説

よって4人の小人が3時間ずつ仕事をすれば宿題を終わらせることができます!

このように仮定して考える問題が仕事算の問題でした。

それではさっそく問題に挑戦ちょうせんしていきましょう!

問題に挑戦ちょうせん

ある仕事を仕上げるのに、5人が毎日6時間ずつ働くとちょうど10日かかります。15人が毎日1時間ずつ働くと、この仕事を仕上げるのに何日かかりますか。

解答は次のページから!

NO IMAGE

クラウドファンディングご協力者の方々

【THANK YOU!】 yuchanmanさん ばーやんさん sarie oさん nubusunさん yama8139さん marissaさん