- 2021年9月25日
〈中学受験・つるかめ算〉2種類の大きさの箱にみかんを詰め合わせるには?
はじめに まだまだ和差算の問題は続きます。今回の問題は「合計金額の違いからリンゴとみかんの値段を求めるには?」の問題のように線分図を書いて解くのとは違ちがい、単位量たんいりょうあたりの数字というものが […]
はじめに まだまだ和差算の問題は続きます。今回の問題は「合計金額の違いからリンゴとみかんの値段を求めるには?」の問題のように線分図を書いて解くのとは違ちがい、単位量たんいりょうあたりの数字というものが […]
はじめに さて、今回は和差算のなかでもよく出てくる速さの問題にチャレンジしていきましょう! この問題はタイトルにもある通り、問題文に出てくる登場人物の進む速さが途中とちゅうで変わってしまいます。 速さ […]
はじめに まずは多角形の内角についてかんたんに勉強しておきましょう! 多角形の内角の和は三角形の数で求められる! みなさんは三角形の内角の和が180°であることを知っていますか? 多角形の内角の和は「 […]
はじめに 複雑な図形の周りの長さの求め方 たとえば左の図のような普通ふつうの長方形を見てみましょう。 この図形の場合、赤い線の長さ(横)は2つとも同じになり、黄色い線の長さ(たて)も2つとも同じになり […]
はじめに 円の問題は楽に計算することが大切 前の記事でも解説しましたが、算数の問題ではいかに早く、正確に解くことができるかが大切になります。 ここで紹介しょうかいするポイントは、計算スピードを早くし、 […]
はじめに 相似ってなに? 相似そうじとは、形が全く同じで大きさがちがう図形のことです。 たとえば、上の三角形をみてみると角度がどちらも同じなので、形が全く同じな三角形であることがわかります。 そして大 […]
はじめに 高さが同じとき三角形の面積比は底辺の比と等しい まずは高さが同じときの三角形の面積比を計算してみましょう。 三角形の面積は「底辺×高さ×1/2」でしたので、赤と黄色の三角形のぞれぞれの面積は […]
はじめに 図形の面積を周りの長さを求める問題の復習 複雑な図形の面積と周りの長さを求めるには? 補助線を引いて全体を部分と部分に分けよう 「さんすうがく」の重要なポイントの1つに「全体は部分と部分でで […]
はじめに 水の量の単位 今回の問題では水の量の単位が2つ出てきます。 計算ができても、この単位の計算がわからないと答えを出すことができないので、ここはしっかりと覚えるようにしてください。 水の量を表す […]
はじめに 等積変形と図形の移動について確認しよう まず今回の問題を解くときに大切になる考えが「 等積変形 」、そして「 図形の移動 」です。 等積変形とは、ある図形の形を変えて別の同じ面積の形に変える […]