目次
はじめに
みなさんこんばんは!
お昼寝大好き、「さんすうがく」の赤い小人です。
今回は平面図形を回転させる問題だね!!
はい、その通り!「立体図形」の問題はまだまだ続きます!
一緒に解いていきましょう!
平面図形を回転させるときのイメージ
三角形を回転させてみよう

今回の問題では平面図形を回転させるというキーワードが出てきます。
ここで平面図形を回転させて立体図形にするイメージを確認しておきましょう。
回転させるときにポイントになるのが「軸」です。
「軸」は図形を回転させるときの中心になりますので、この「軸」は動きません。
上の図の三角形を見てもらうと、三角形の一辺を「軸」に回転させて円すいを作っていますね。
ちなみに円すいの展開図も復習しておきましょう!
円すいの展開図は「おうぎ形と円」だったね!!
四角形を回転させてみよう

続いて四角形も回転させていきます。
考え方はさっきと同じなので、説明はほとんどありません。
この場合も「軸」に気をつけて回転させていきます。
このとき、できる立体図形は円柱なので、円柱の展開図も書いてみましょう!
円柱はの展開図は「長方形と円2つ」でできているね!!
今回の問題ではこの平面図形から立体図形のイメージができていればかんたんに解くことができます。
ぜひノートに立体図形を書きながら問題にチャレンジしていきましょう!
問題に挑戦!
たて4cm、横8cmの長方形があります。この長方形を横の辺を軸として一回転させてできる立体について、次の問いに答えなさい。ただし、円周率は3.14とします。
① この立体の体積は何㎤ですか。
② この立体の表面積は何㎠ですか。
解答は次のページから!