「さんすうがく」は中学受験算数の問題をお父さん、お母さんといっしょに勉強できるサイトです!
四角形を二等分する線をひくには?

〈 中学受験 ・ 図形の性質 〉四角形を二等分する線をひくには?

はじめに

みなさんこんばんは!!「さんすうがく」のい小人です。
月曜日が始まってしまいましたね。今週もがんばっていきましょう!
今日に問題も「 図形の性質 」についてですよ!

今日は図形の二等分の問題ですね!

はい!!今までよりもサクッと解ける問題だと思いますので、サクサクいきますよ!

図形を二等分してみよう

中学受験算数、「 図形の性質 」に関するイラスト解説

こちらに三角形、四角形、円があります。

これらの図形を二等分するような線を引いてみましょう。

二等分の線を引くには図形の中心がどこにあるのかを確認しておく必要があります。

上の図では対角線や垂直すいちょくな線を引いてどこが図形の中心かを目印でつけています。

中学受験算数、「 図形の性質 」に関するイラスト解説

するとこの中心の線を通る線が図形を二等分する線となります。

あれ?でも三角形は二等分ではないって書いてありますよ?

はい。ここで注意してほしいのが全ての図形が二等分されるわけではないということです。
中心を通って、二等分される図形は点対称な図形になります!

点対称の復習問題はこちらから!!

点対称の図形から対応する点を求めるには?

「 図形の性質 」の問題に挑戦ちょうせん

下の図のような平行四辺形があります。点Pを通って、この平行四辺形を二等分する線をひきなさい。

中学受験算数、「 図形の性質 」に関するイラスト解説

解答は次のページから!

NO IMAGE

クラウドファンディングご協力者の方々

【THANK YOU!】 yuchanmanさん ばーやんさん sarie oさん nubusunさん yama8139さん marissaさん