目次
はじめに
今日からチャレンジするのは「 場合の数 」の問題です!
場合の数は苦手な生徒も多い印象です。
私もとても苦手だったので一緒に頑張りましょう。
まずはじめはヒントなしで問題に挑戦していきましょう。
「 場合の数 」の問題に挑戦!
解答
答えを見るにはここをクリック!
6通り
この記事を書いている人はこんな人
【中学受験攻略】白い石と黒い石を並べる場合の数に挑戦!並べ方は全部で何通り?
【】 今日は「 場合の数 」の問題の6問目です!これまで「場合の数」の問題を5問解いてきましたね!前の問題を解きたい受験生は下の記事をクリックしてみてください! …
解説を読んで「 場合の数 」を攻略しよう!
STEP1:問題文を図に変えよう
まずは問題文の内容を図にしましょう。
考えることはかんたんです!!
3色の色を重ならないようにぬる方法を計算します。
STEP2:ぬり分ける方法は何通りあるか
まずはじめに一番上の空白をぬる方法を考えます。
色のぬり方は赤、黄、青の3種類ありますので3通りあります。
たとえば解説の矢印のところに赤を使ったとしましょう。
すると次に入れることのできる色は黄、青の2通りです。
赤を入れてしまうと、色が重なってしまうので考えてはいけません。
ここに青を入れると、最後の空白には黄の1通りが入ります。
STEP3:ぬりわけ方を数えよう
なので色のぬりわけ方は全部で、
3×2×1=6通りと計算することができます。
わかみや先生
本当に6通りあるのかどうかをチェックしましょう!
本当に6通りありますね!!
画用紙に色を塗り分ける方法を求める問題のまとめ
「 場合の数 」の問題で大事なポイント
「 場合の数 」の考え方
・たとえば○色をぬって考えてみましょう
・今回は赤色、青色、黄色の順番でぬっていきましたね
以上で今日の問題は終わりです!
最後まで読んでくれてありがとうございました!!
次の問題で会いましょう!!!
その他の単元の問題の復習はこちらから!
-
立体図形
【中学受験攻略】円柱の高さと底面半径の関係: 逆比を使って解く
-
規則性
【中学受験攻略】規則性問題:規則性を使った数列の和の求め方
-
場合の数
【中学受験攻略】場合の数をマスターしよう!画用紙の色分け問題を徹底解説!
-
割合と比
【中学受験算数】「割合と比」を線分図を書いて解きまくろう!!AとBの持っている土地の面積比から始めの2人土地の面積を求めるにはどんな線分図を書けばいい?
-
平面図形
【中学受験攻略】 算数平面図形のコツ!重なった四分円と長方形から未知の長さを簡単に求める方法
-
速さ
【中学受験算数】流水算は川の速さが大事!面積図を書いて川の上流に向かって進む時にかかる時間を計算してみよう!