はじめに
みなさんこんばんは!
「さんすうがく」の赤い小人です。
今日は前回やった問題とそっくりな、「割合と比」の問題にチャレンジしてみましょう!
「さんすうがく」をはじめて勉強する受験生にもわかるようにていねいに解説していますので、一緒にがんばってきましょう!!
まずは線分図を書く練習をしてみよう
問題:次の①、②、③の内容を図にしなさい。
①AさんとBさんの所持金の比は5:4です。
②CさんからAさんとBさんは500円わたしました。
③すると、AさんとBさんの所持金の比が11:9になりました。
線分図の書き方
①の線分図

まずは①の図をかいてみましょう!
AさんとBさんの所持金を線分図に直すだけなので、そこまでむずかしくはなかったと思います。
できなかった受験生はまず上の図をきちんとかけるように練習しましょう。
②の線分図

2人とも500円もらったので、2人の線分図に500円を足していきます。
緑色の部分が追加で書いた部分です。
ここまでも大丈夫ですか??
まだそこまでむずかしくないと思います!
しっかりついてきてくださいね〜!
③の線分図

するとお金をもらった後の2人の所持金の比は11:9なので、それを書き足していきます。
どこからどこまでが□の11で、どこからどこまでが□の9なのかを間違えないようにしましょう!
算数を得意にするコツ、なんで記号を同じにしてはいけないの?
兄弟の所持金の変化から2人の持っていた金額を求めるには?
さっきの①、③問題で、比の記号を①と③で同じにかいてしまった受験生はいますか?

もし、記号をどちらも同じにしてしまっていたら、それは危険です!
せっかくがんばっているのに不正解になってしまう可能性がありますので注意しましょう。
なんで記号を同じにしてはいけないのかは、上の記事の「算数を得意にするコツ、なんで記号を同じにしてはいけないの?」をご確認ください!

それでは問題にチャレンジです!
問題に挑戦!
A、B2つの品物の値段の比は5:7でしたが、両方とも100円ずつ値上げしたので値段の比が5:6になりました。現在のAの値段はいくらですか。
解答は次のページから!
- 1
- 2