「さんすうがく」は中学受験算数の問題をお父さん、お母さんといっしょに勉強できるサイトです!
haとaを使いこなして、水田から取れる米の量を求めるには?

〈中学受験・割合と比〉haとaを使いこなして、水田から取れる米の量を求めるには?

はじめに

みなさんこんばんは。

「さんすうがく」の赤い小人です!

今日は中学受験算数の中でもあまり見かけないような、少し変わった問題に挑戦ちょうせんしていきましょう!

ちなみにこの問題は、知らないと解けない問題でもあります。

知らないと解けない問題をどう工夫して解いていくのか。

この記事では、工夫してわからない問題でも答えを出す練習をしていきましょう。

haヘクタールaアールの単位を理解しよう

中学受験算数、「haとa」に関するイラスト解説

みなさんはhaヘクタールaアールについて知っていますか?

この2つは面積を表す算数の単位となっています。

名前だけは聞いたことあるけど、いくつか忘れてしまった…!という受験生はこれをきっかけに覚えるようにしましょう!

↑単位の名前も聞いたことがない受験生は受験でも出てくる場合がありますので、今日から覚えるようにしましょう!!

まず思い出すときに注目してほしいのが、

1mという単位と1km(1000m)という単位があることです。

1mと1000mの間には10m、100mがありますので、その図も書いてみましょう↓

中学受験算数、「haとa」に関するイラスト解説

そう考えると、1辺が10mの正方形、1辺が100mの正方形の面積が1haヘクタール、1aアールとなるので、全部の四角形を1で表すことができますね!

(1㎡、1a、1ha、1㎢)

haヘクタールの方がaアールよりも大きいということだけ覚えていれば、このように面積を暗記しなくても思い出すことができます!

へんに暗記してしまうと0が何個なんこだったかわすれてしまったりしますので絶対に覚えないようにしましょう。

それでは問題にチャレンジしましょう!!

問題に挑戦ちょうせん

1haの水田から6.3tの米がとれます。1ふくろに米を70kgずつ入れていくと、1㎢の水田からとれる米は何ふくろ分になりますか。

解答は次のページから!

NO IMAGE

クラウドファンディングご協力者の方々

【THANK YOU!】 yuchanmanさん ばーやんさん sarie oさん nubusunさん yama8139さん marissaさん