はじめに
「 調べと推理 」の問題の5問目にチャレンジしましょう〜!
これまで4問の問題を解いてきました!
事前に復習したい受験生はまずはこちらからチャレンジしてみましょう。

「 調べと推理 」の問題に挑戦!

解答
答えを見るにはここをクリック!
A=1
B=0
C=3
D=5
E=2
この記事を書いている人はこんな人

解説を読んで「 調べと推理 」を攻略しよう!
STEP1:「ABC×A=ABC」に注目

筆算の問題はどこに注目すればいいのかむずかしいですよね。
今回はABC×A=ABCに注目します。
文字を調べるときはまず1や0など、数字に特徴のあるものを調べると解きやすくなると思います。
STEP1ですと、ABC×A=ABCなので、
A=1となります。
さっそくこの情報を筆算式に入れましょう。
STEP2:「1BC×D=D1D」に注目

次に黄色のところに注目しましょう!
1BC×D=D1Dの十の位を調べてみます。
BC×D=1Dとなるためには、BかDの数字が1である必要があります。
もしBもDも1ではない数字だとすると、
十の位が1よりも大きな数になってしまうからです。(BC×D=”1”D)
よってBかDの数が0であることがわかります。
Dが0になると式が成り立たなくなるので、
B=0と調べることができます。

文章だけではどうしてもわかりづらいので、
実際の筆算式に数字を代入してみてもいいかもしれないですね。
STEP3:「DED−D1D=10C」に注目


続いては筆算の引き算をみてみましょう。
DED−D1D=10Cを見てみると、
E−1=1なので、E=2であるとわかります。
STEP4:「10C×D=D1D」に注目


最後はCとDの数を求めましょう。
10C×D=D1Dに注目すると、
CとDの組み合わせは
(C、D)=(7、5)か(3、5)の2パターンが考えられます。
この2パターンは最後調べるしかないので、どちらの数も筆算の式に代入して計算していきます。
すると、(C、D)=(7、5)の場合だと、式が成り立たないことがわかります。
(十の位が合わなくなります。)
よってC=3、D=5となります。
推理算を使って筆算に使われているアルファベットを求める問題のまとめ
「 調べと推理 」の問題で大事なポイント
「 推理算 」の考え方
・分かっている情報を書きこむ
・1と0はわかりやすいので、一番先に調べましょう
・こまったらかんたんな数で調べていきましょう
・数字のおかしな部分を見つける!
以上で今日の問題は終わりです!
最後まで読んでくれてありがとうございました!!
次の問題で会いましょう!!!
ちなみに今回のように数字の性質を使いながら問題を解く問題はまだあります。
下の問題にもぜひ挑戦してみて下さいね!
「 数の性質 」の問題の復習はこちらから!
-
【中学受験攻略】9の倍数の和の計算テクニック!100以下の9の倍数をスムーズに求める方法を学ぼう!
-
【中学受験攻略】実践問題で学ぶ約数の求め方とその性質 – 算数のコツとポイントを解説
-
【中学受験攻略】 ○を割ると□あまる整数の求め方 – 数の性質を楽しく理解しよう!
-
【中学受験攻略】 割り算の秘密を解明!余りと商から整数を見つけるテクニックと実践問題
-
【中学受験攻略】 約数の全てを理解し、効率的に求める方法 – 実践問題で学ぶ数の性質と約数の求め方
-
【中学受験攻略】 数の性質を理解しよう!3桁の整数の中で19の倍数はどれだけ存在する?
-
【中学受験攻略】分数の和と約分の秘密!元の分数をスムーズに求めるコツとは?
-
【中学受験攻略】9の倍数とその他の倍数の性質を理解しよう!実践問題で学ぶ各位の数の和と倍数の関係性
-
【中学受験攻略】最大公約数や最小公倍数の計算方法をマスターして数の性質を得意にしよう!