目次
はじめに
「 調べと推理 」の問題の8問目にチャレンジしましょう〜!
これまで7問の問題を解いてきました!
様々な推理算を解説していますので、事前に復習したい受験生はまずはこちらから確認してみましょう。
あわせて読みたい


【中学受験攻略】図で学ぶ推理問題のコツ!筆算を読み解いて□にあてはまる数字を求める問題
【】 「 調べと推理 」の問題の6問目にチャレンジしましょう〜!これまで5問の問題を解いてきました!事前に復習したい受験生はまずはこちらからチャレンジしてみましょ…
「 調べと推理 」の問題に挑戦!
解答
答えを見るにはここをクリック!
12票
この記事を書いている人はこんな人

あわせて読みたい


【中学受験攻略】レース順位で学ぶ!算数の調べと推理問題
【】 今回からは「 調べと推理」の問題にチャレンジです。推理の問題は「場合の数」の単元と考え方が近いかな、と思っています。これまでの算数の問題で解いた「面積図…
解説を読んで「 調べと推理 」を攻略しよう!

STEP1:かんたんな例で考えよう

最低何票かという問題は、考えられる最もギリギリを想定しましょう。
たとえば、2人の中から1人を選ぶときを考えてみましょう。
全部で30票ある場合、ギリギリのときは票が15票ずつで割れるときです。

問題を解くときに困ったら、
まずは簡単な例を使ってイメージしていきましょうね!
STEP2:2人の中から1人を選ぶとき


つまり15票(ギリギリ)+1票=16票あれば当選が確実というわけです!



黄色の小人はどんなにがんばっても14票しか入らないですもんね!
STEP3:47人の投票の場合を考えよう


今回の問題のギリギリとは、4人の生徒で争っている場合で、3人がギリギリ当選するようなパターンです。
3人がギリギリ当選するとき=全部で4人に票が集まっている場合です。
STEP4:ギリギリのとき=4人に票が集まっているとき


4人が44人÷4=11票ずつ持っているとすると、
3人がギリギリ勝つためには12票必要になります。
47人のクラスなので、残りの3人が当選者となる3人に平等に票を入れれば当選確実になります。
よって、確実に必要な票数は12票です。
12票さえあれば、どんな状況でも他の3人に負けることはありません。



1位にはなれないかもしれませんが、
3位以内には必ず入れるということです!
47名のクラスで当選する3人に必要な投票数を求める問題のまとめ
「 調べと推理 」の問題で大事なポイント
「 調べ 」の考え方
・必要最低限の票数を数えるときはギリギリのときを考えよう!
・今回は3人が当選するために必要な票数を数えましたので4人で競っているときを考えましたね!
以上で今日の問題は終わりです!
最後まで読んでくれてありがとうございました!!
次の問題で会いましょう!!!