目次
はじめに
みなさんこんばんは!!「さんすうがく」の赤い小人です。
今日のテーマは中学受験算数の「平面図形」についてです!
今回は図形に加えて新しい考え方「等積変形」について勉強していきましょう。
等積変形って聞いたことはあるけど、なんなのかよくわからない!
安心してください!大丈夫です。今から一緒に勉強していけばきちんと理解することができますよ。
等積変形ってなに?

等積変形とは、同じ面積になるように図形を変形するやり方のことです。
なんでこんなことをやるのか?というと問題をかんたんに解くことができるからです。
等積変形をするとなんで問題が解きやすくなるの?
それはこの後の問題を解いていけば分かりますよ!
等積変形の見つけ方

では、どのように等積変形を見つけないといけないのでしょうか?
こちらの三角形を見てみてください。
赤い三角形の面積は、底辺×高さ×1/2で求めることができますね。

同じように考えると黄色の三角形の面積も、底辺×高さ×1/2で求めることができます。

最後に緑の三角形です。
この三角形も底辺×高さ×1/2で面積がわかりますので、
赤:底辺×高さ×1/2
黄:底辺×高さ×1/2
緑:底辺×高さ×1/2
↑底辺の長さはどれも同じ!
よって赤と黄と緑の3つの三角形の面積が同じであると分かります。
この同じ面積を見つける考え方が「等積変形」において大切になってきます!
ぜひ問題を解きながら考えていきましょう。
問題に挑戦!
たて13m、横18mの長方形の土地に、下の図の斜線のような道を作り、残りの部分を畑にしました。畑の部分の面積は何㎡ですか。

解答は次のページから!