はじめに
みなさんこんばんは!!「さんすうがく」の赤い小人です。
今日は中学受験算数の「平面図形」について勉強していきましょう!!
まずは多角形の内角についてかんたんに勉強しておきましょう!
多角形の内角の和は三角形の数で求められる!

みなさんは三角形の内角の和が180°であることを知っていますか?
内角は図形の内側にある角度のことです!
たとえば三角形では、内角は3つありますね!
本当だ!四角形の内角は4つあるし、五角形の内角は5つあるね!
多角形の内角の和は「三角形の内角の和が180°」だと知っていればかんたんに求められます。

四角形と五角形に注目していきましょう。
ここでは補助線といって、図形に線を引いていきながら考えていきましょう。
四角形の場合、三角形を2つ作ることができます。
ここから、四角形の内角の和=三角形の内角の和×2なので
180°×2=360°と求めることができます。
同じように五角形も三角形が3つ作れるので、
五角形の内角の和=三角形の内角の和×3=540°と計算できますね。
三角形の180°だけ覚えていれば、多角形の内角の和を求められるんだね!
はい、その通りです。今回に問題はこちらを覚えておけば解くことができますよ!
さっそく問題を見ていきましょう〜。
問題に挑戦!
次の問いに答えなさい。
① 八角形の内角の和を求めなさい。
② 内角の和が1620度である多角形は、何角形ですか。
解答は次のページから!
- 1
- 2