「さんすうがく」は中学受験算数の問題をお父さん、お母さんといっしょに勉強できるサイトです!
蒸発させる食塩水の量を求めるには?

〈中学受験・濃度算〉蒸発させる食塩水の量を求めるには?

はじめに

受験生のみなさんこんばんは!

「さんすうがく」のい小人です。

すっかり寒くなりましたね。

受験生のみなさんは受験勉強だけでなく体調管理にも気をつけてくださいね!

今日は「食塩水」の問題に挑戦ちょうせんしていきましょう。

まずは食塩水のおさらいからです。

もう「食塩水」の復習はカンペキだ!という受験生はさっそく問題から解いていきましょう!

食塩水の復習をしておこう!

食塩水=塩+水のこと

中学受験算数、食塩水のイラスト解説

食塩水は文字通り、食塩(塩)と水がまざってできています。

なので食塩水の重さは、

食塩の重さ+水の重さになります。

今回は、食塩が20g、水が100gなので食塩水の重さは120gになりますね!

この食塩水は何%?

中学受験算数、食塩水のイラスト解説

ではこの食塩水は何%になるでしょうか。

中学受験算数、蒸発に関するイラスト解説

この食塩水の%(濃度のうど)は食塩水の中に入っている塩の割合になります。

今回は食塩水(125g)の中に塩が25g入っているので、濃度は0.2=20%となります。

↑0.2がなんで20%になるかわからない受験生は百分率ひゃくぶんりつの復習からしてみよう!

さあ、復習はここまでです!

いよいよ問題を解いていきましょう〜。

問題に挑戦ちょうせん

5%の食塩水380gから何gの水を蒸発じょうはつさせると10%の食塩水になりますか。

NO IMAGE

クラウドファンディングご協力者の方々

【THANK YOU!】 yuchanmanさん ばーやんさん sarie oさん nubusunさん yama8139さん marissaさん